なかなか言葉だけでは説明しにくいので、YouTubeにアップしました。
音が安定して吹けるようになって、さらにもっと表現したい、もっと音を豊かに吹きたい時に、ビブラートは大切です。
オカリナも楽器によって、息が少なくて良い楽器、息が強くいる楽器、またトリプルオカリナなど楽器によって、息圧の強さ、また振動の幅が違ってきます。
やっていくうちに、その息圧の違い、曲のテンポ、曲調による違い、もわかってくると思いますが、練習の仕方、やり方は同じです。
ケーナもフルートも同じです。
YouTubeの練習方法を、地道に地道にやっていると、自然に歌いたいように入れられるようにきっとなります。
私も随分昔ですが、学生時代、フルートでこの練習方法でビブラートを体得しました。
ビブラートは音に命を吹き込むもの、だと私は思っています。
でも、全てにかけるというわけではなく、ルネサンス時代の曲にはかけない方が、その時代感を出せるでしょうし、アンサンブルの場合でも、ファーストの方がビブラートを欠けていなければ、他の方もかけない方がアンサンブル感が出るのではないかと思います。
この曲をどう表現したいのか、どう歌いたいのか、にビブラートが必要になるのですが、最終的にはそのビブラートをかけていることを意識しなくなります。
「ビブラートの練習法」
https://www.youtube.com/watch?v=JbzQd3SLhMw

【日記の最新記事】